プレスリリース

【谷川岳ヨッホ】谷川岳にまつわる人やみなかみ町ファンを取り上げたフリーペーパー「はじめまして、谷川岳」第2号を発行します|発行日2025年11月11日

リリース発行企業:星野リゾート

情報提供:




年間を通して、登るだけではない山の魅力に触れあえるスポット「谷川岳ヨッホ by 星野リゾート」は、谷川岳にまつわる人やみなかみ町のファンを取り上げたフリーペーパー「はじめまして、谷川岳」第2号を2025年11月11日に発行します。企画・取材執筆を担当するのは「町、ひと、温泉、宿」をテーマに30年、全国を旅しながら情報発信する、旅ジャーナリスト・のかたあきこ氏。みなかみ町も長年取材をし続けています。2024年に創刊号を発行し好評を得た本誌は、前号の全16ページから全24ページへとボリュームアップ。内容をさらに充実させて、最新情報をご紹介します。

パワーアップした第2号。「はじめまして、谷川岳」の魅力とは

谷川岳の冬を連想させる表紙デザイン。スキーや冬毛のオコジョも。
旅ジャーナリスト・のかたあきこ氏が「町の達人・みなかみファン」にインタビューし、谷川岳をめぐる人だからこそ知っている谷川岳の魅力や、山の気軽な楽しみ方を発信する本誌。「知っているけど行ったことない、気軽に立ち寄るイメージがない」と言われる谷川岳に、より親しみを持ってほしい思いから制作が始まりました。表紙は観光客・登山客問わず親しんでいただけるように、どこか懐かしさを感じるイラストデザインを施しています。創刊号は、用意した年間発行部数1万部が、わずか3ヶ月で配布が完了し、追加で1万部増刷しました。第2号では、ページ数を増やしてみなかみ町・谷川岳にまつわる魅力的な人やスポットを余すことなく掲載しています。
2026年春には第3号も発行予定。今後も定期的に谷川岳の魅力を発信していきます。



みなかみ町の各所に本誌を設置します

設置場所のひとつである、さなざわ?(の)テラス。本誌でも紹介。
みなかみ町を訪れるお客様に、「はじめまして、谷川岳」を楽しんでいただけるように、谷川岳ヨッホをはじめ、町内の観光施設に本誌を設置します。第2号は設置個所をさらに増やして、みなかみ町内10カ所以上で設置予定です。フリーペーパーの為、その場で気軽に手に取ることはもちろん、自宅に持ち帰ることができます。おすすめのグルメや宿、立ち寄りスポットなども紹介しており、みなかみ旅行の計画を立てるきっかけ作りとして楽しんでいただけることを願っています。
〈設置店舗〉
・谷川岳ヨッホ by 星野リゾート
・みなかみ町観光協会
・谷川岳インフォメーションセンター
・さなざわ?(の)テラス
・カツレツとティーの店 銀の月
・丸須製菓
・ル・ヴァンベール湖郷(こきょう)
・旅館たにがわ
・ペンション朝ねぼう
その他、みなかみ町内の観光施設




谷川岳・みなかみファンが集まり、誌面を制作

みなかみ町の宿泊施設で活躍する女将さんたちが座談会で集合
本誌は、のかたあきこ氏が、みなかみ町での長年の取材経験を活かして企画を立案。谷川岳やみなかみ町の魅力を「人」に焦点を当てて制作しています。またデザイン担当は、自身も足しげく谷川岳に通う湯浅大輔氏(株式会社総合PR)、撮影はみなかみ町在住のカメラマン・佐川航大氏を起用し魅力的な誌面に仕上がりました。制作・取材に当たってはみなかみ町観光協会も全面的に協力。谷川岳・みなかみファンが集結して、制作した1冊となります。



本誌は、気軽に楽しめて読み応えもある全6部構成。魅力的な「人」にスポットを当て、カメラマンによる撮りおろし写真とともにインタビューを紹介しています。
1:谷川岳をめぐる人 
 星野リゾート・星野佳路代表と、みなかみ町観光協会・木村崇利事務局長の対談
 (舞台は冬の名物「雪舞うゴンドラクルーズランチ」)
2:みなかみ座談会 「あーね」女将編
 みなかみ暮らしのあれこれ、ホテル、ペンション、旅館から三人の女将さん登場
3:はじめまして、谷川岳ヨッホ by 星野リゾート
 冬魅力がいっぱい詰まった最新情報、スタッフインタビュー、売店オリジナルグッズ、
 名称とロゴ変更への思いなど
4:よりみち、谷川岳
 みなかみ町内のおすすめの立ち寄りスポットを、日帰り編では「味処・土産店・日帰り温泉」を店主  
 紹介を交えた魅力写真でお届け。お泊まり編では「3タイプの個性あふれる宿泊施設」をご紹介
5:今号より編集後記が登場、似顔絵イラストとともにお楽しみください
6:谷川岳エコツーリズム推進協議会とみなかみ町から、冬のおすすめ情報など

みなかみ町観光協会事務局長・木村崇利氏コメント
みなかみ町が誇る山「谷川岳」は私たちにとってのシンボルであり誇りでもあります。
朝見る山容は四季折々異なる表情を見せ、時には心のよりどころとなります。
2022年春から星野リゾート様の運営が始まり、ロープウェイから「谷川岳ヨッホ」への名称変更etc、今回のVol2の発刊はなんと記念すべき、みなかみ町が合併して20年となる2025年。
地域とともに歩む谷川岳ヨッホさん!ますますの深化が楽しみです。今号では、その進化を星野代表に伺い、地域の魅力を支える町内のさまざまな施設も紹介しています。みなかみ町でぜひお手にとってみてください。

企画・取材・執筆・編集を担当する、のかたあきこ氏よりコメント

インタビューの様子

特別な内装を施したゴンドラでの対談を取材

青空に溶け込む白銀の谷川岳。
その大きな姿は圧倒的でありながら、どこか優しく、何度も見上げたくなる存在です。「谷川岳が見えると元気が湧いてくる」--この町に暮らす皆さんは、嬉しそうにそう話してくれます。
創刊号は多くの反響をいただき、待望の第2号が完成。ページ数も増やし、より深く谷川岳とみなかみ町の「今」をお届けします。
いよいよスノーシーズンの到来です。雪見の温泉に浸かりながら絶景を楽しむひととき、スキーやスノーボードなどのアクティビティ、さらさらのパウダースノーを味わう雪山体験。
そんな冬の魅力を支える人々について、「はじめまして」の感動とともにご紹介します。
「星野代表と木村事務局長対談」や「三人の女将さんによる座談会」は、創刊前から温めてきた企画です。取材のたびに笑顔とエネルギーを分けてもらい、仕事も子育ても地域応援もパワフルな皆さんに、こちらが励まされました。人とのつながりはもちろん、谷川岳や温泉の恵みに守られている。そんなみなかみ町の魅力を感じています。
この冬、谷川岳のあるみなかみ町へ。
雪の美しさとともに、人のあたたかさに触れる旅をお楽しみください。フリーペーパー「はじめまして、谷川岳」が、その旅をさらに豊かにする一冊になれたら嬉しいです。TEAM谷川岳で、情熱いっぱいに取り組みました。

谷川岳ヨッホ by 星野リゾート



「ヨッホ(joch)」はドイツ語で「鞍部(あんぶ)」という意味。日本百名山である、谷川岳中腹の鞍部に位置し、年間を通して登るだけではない山の魅力に触れあえるスポット。
首都圏から2時間、ロープウェイとリフトで上ると、そこは標高1500mの別天地。四季折々の絶景に、名物山グルメ、気軽に自然を満喫できるアクティビティと山を楽しむ出会いが待っています。

所在地 :〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林
電話  :0278ー72ー3575
アクセス:JR上越新幹線上毛高原駅から車で約25分
URL :https://tanigawadake-joch.com/

  • はてなブックマークに追加
後援会申請バナー
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース