
Burning Japan 2025
世界最大級のアートフェスティバル 「Burning Man(バーニングマン)」。
ネバダ州ブラックロック砂漠で毎年7万人以上を集め、巨大なアートインスタレーションと人間の創造力が交差する“奇跡の街”を生み出すこのイベントは、いまや世界中に広がる文化的ムーブメントとなっています。
その理念を受け継ぐ唯一の日本版公式リージョナルバーン、「Burning Japan 2025」 が、
2025年10月9日(木)~13日(月・祝)、群馬県嬬恋村「嬬恋牧場 愛妻の鐘」にて開催されます。
Burning Japanは、ただのフェスではありません。
参加者一人ひとりが表現者となり、アートと火とコミュニティが交錯する
“刹那の街”を自らの手で創り上げる、唯一無二の体験です。

浮世 - The Floating World
今年のテーマ:【浮世 - The Floating World】
「浮世」とは、「移ろいゆく世界」を意味し、儚さと歓楽が共存する江戸文化を象徴する言葉。
Burning Japanもまた、一瞬のきらめきを残して
消えていく存在です。
炎は形を変え、アートは痕跡を残さず消え去る。
その瞬間にしか生まれない美しさを、参加者同士で分かち合うことこそが「浮世」の精神であり、2025年のテーマです。
(2025アートテーマ詳細)
~Burning Japanとは~
2012年、有志によって始まったBurning Japanは、これまでに日本各地で11回開催されてきました。
「商業ではなく、ギフティング」「痕跡を残さず」
「どんな者も受け入れる」というバーニングジャパンの
10の原則を胸に、参加者自身のアートやパフォーマンスで空間を創造。
終演とともにその街は跡形もなく消え去ります。
そこには観客はいません。
誰もが表現者であり、誰もが街を形づくる一員。
予定調和のない混沌から立ち上がる一瞬の輝きこそが、Burning Japanを特別な体験にしています。
【開催概要】
日程:2025年10月9日(木)12:00開場 ~ 13日(月・祝)18:00撤収
会場:嬬恋牧場 愛妻の鐘(群馬県吾妻郡嬬恋村干俣2401)
チケット:一般 15,000円/初参加者割引 12,000円/26歳以下割引 9,000円
駐車券 3,000円/キャンピングカー駐車券 8,000円
*チケットは開催前日(10月8日)まで発売(当日券はありません)
主催:一般社団法人バーニングジャパン (ABOUT Burning Japan)
~世界に広がるRegional Burn~
1986年、サンフランシスコの海辺で小さな木像を燃やすことから始まった「Burning Man」は、
いまや世界最大級のアートイベントへと成長しました。
その理念は国境を越え、各地で「Regional Burn(リージョナルバーン)」と呼ばれる
公式イベントとして受け継がれています。
日本において唯一の存在が、「Burning Japan」です。
群馬・嬬恋に、世界各地のバーンを経験した仲間たちや、日本に暮らす多様な参加者が集まり、
アートをつくり、炎を囲み、同じ価値観を分かち合いながら5日間を過ごします。
ここで過ごす時間は、Burning Manとつながる文化ネットワークの一員として、
日本独自に発展したカルチャーを体感できる特別な瞬間です。
参加者の約4割は海外からの訪問者や日本在住の外国人であり、国境を越えた人々が自然に交わり、
新しいつながりを生み出していくのも、この場ならではの魅力です。

((C)さとみつ)

((C)うめぴー)

((C)さとみつ)
*過去回の様子はこちらより (
バーニングジャパン過去_写真素材)
*報道目的のみ「写真:バーニングジャパン」の表記をお願いいたします。
~バーニングジャパンの特長 :10の原則~
バーニングジャパンが一般的な野外フェスとは異なる点として、出演者や飲食ブースなどはなく、
参加者一人ひとりが自由な表現を楽しみ、お金ではなくギフティングでつながる
コミュニティを作り上げることです。
アート作品の展示はもちろん、ユニークな衣装を着て表現したり、
料理を振る舞ってバーを開いたりするほか、ハンモックを並べて誰でも休憩できる場所を作ったり、
スケートボードを楽しむための設備を作り上げた参加者もいました。
一方で、大小様々なトラブルを参加者同士で解決するために進んで手を貸したり、
進んでゴミ拾いを呼びかける参加者も多く、参加者は独特の人間関係を体験します。
そうしたコミュニティを実現するために、バーニングジャパンでは「10の原則」を公開しています。
主催・運営からの命令・規則という位置づけではなく、
バーニングジャパンのコミュニティがどんなものか、どうなっていくべきかを表したものです。
【バーニングジャパン 10原則】
1. 『どんな者をも受け入れる共同体である』
バーニングジャパンには誰でも参加できます。新しい人を常に歓迎し、リスペクトします。
私達のコミュニティーに参加するのに入会条件などありません。
2. 『与えることを喜びとする』
冷たいビールや小さなアクセサリー、テントを張るのを手伝ったり、楽器を貸してあげたり。
誰かに何かを与えるのは楽しいもの。物々交換でなく、与えることを楽しみましょう。
3. 『お金もうけのことは忘れる』
バーニングジャパンで買えるものは何もありません。ここは「商業」から離れたコミュニティ。
スポンサーも広告もありません。お金より大切なモノに気付くためです。
4. 『他人の力をあてにしない』
食べ物や水は元より、移動手段やゴミの始末まで、あなたはバーニングジャパンの「快適ではない環境」で自分自身の面倒をみなければいけません
5. 『本来のあなたを表現する』
本当にやりたいことをしたり、なりたい自分になってください。バーニングジャパンは、どんな表現でも尊重し認めるコミュニティです。同時に、あなたにも他人の表現を尊重することを求めます。
6. 『隣人と協力する』
共同作業からちょっとしたコミュニケーションまで、「協力」はバーニングジャパンの中心にあります。一人ではできないことをする。これもバーニングジャパンの魅力のひとつです。
7. 『法に従い、市民としての責任を果たす』
バーニングジャパンは社会のルールを尊重します。法律を順守するのは当然のこと、参加者ひとりひとりが社会人としての責任を全うし、自治体・地域コミュニティ・土地をリスペクトし、良好な関係を築くことができるよう努めます。
8. 『あとを残さない』
立つ鳥跡を濁さず。環境を守るために、活動の痕跡を一切残さないように気を付けます。最後にきちんと片付けをし、もとより綺麗な場所にしてから帰ります。
9.『積極的に参加する』
素晴らしい体験は、積極的な参加によって得られます。自分が何かを表現したり、誰かのキャンプに参加したり、手伝ったりすれば、あなたはバーニングジャパンの一員です。
10. 『「いま」を全力で生きる』
同じ体験は二度と訪れません。あれこれと考えることはいったん止めて、参加して、表現して、体験して、 今この瞬間に全力で集中しましょう。
バーニングマン / 世界各地のコミュニティとの関係について
1986 年アメリカのサンフランシスコで始まった「バーニングマン」(詳細はリリース末尾に記載)は、1990 年会場をネバダ州のブラックロック砂漠に移し、2015 年は7万人を超える参加者の集う巨大イベントとなりました。1997 年頃から、バーニングマン の参加者を中心に、バーニングマン のコンセプトを踏襲した地域版のイベントが開催されるようになりました。
そこで、バーニングマン の主催団体は各地のイベントを「Regional Burn/リージョナルバーン」(地域版のイベント) として認定し、イベント開催のための知見提供や主催者同士のネットワーキングなどを支援、アメリカ各地や、オーストラリア、南アフリカ、アジアなどを世界中に「Regional Burn」のコミュニティが広がっています。
日本では、2012 年に有志を中心に運営されたバーニングジャパンが山梨県で初めて開催。そのイベントが日本初「日本版 Regional Burn」として認定されました。
その後、今年の2025年の回に至るまで計12回「日本版 Regional Burn」として開催しています。
その間、各地のRegional Burn主催者やコミュニティリーダーが集まる バーニングマン・グローバルリーダーシップカンファレンスにも参加、バーニングマンだけでなく、世界中のリージョナルバーンのメンバーとも随時グローバルな交流も進めています。
About Burning Man / バーニングマンとは
バーニングマン(Burning Man)は、アメリカ合衆国ネバダ州ブラックロック砂漠で毎年9月最初の月曜日(Labor Dayという祝日)までの10日間に渡って開催される、参加者主導型のアートフェスティバルです。
バーニングマンは1986年にサンフランシスコのベイカー・ビーチで、ラリー・ハーヴィーとその友人たちが2.4mの木製の人形を作って燃やしたことから始まりました。毎年開催するうちにベイエリアを中心としたアンダーグラウンド・カルチャーシーンでの注目を集め、人形(The Man)のサイズも10mを超えるにつれ、数百人規模の群衆が集まるイベントに成長しました。1990年にはネバダ州のブラックロックデザート(Black Rock Desert)へ会場を移し、以来バーニングマンはこの北米最大級の砂漠で参加者数を増やしながら拡大し、会期中はさながら砂漠の中に街ができるようだとブラックロックシティ(Black Rock City)と呼ばれるほどになりました。
ファミリーピクニックのように始まって、1990年代にはまだ「知る人ぞ知る」アンダーグラウンドなイベントだったバーニングマンも、数多くのWEBサイトやテレビ番組等で紹介されるようになりました。2010年には参加者数が5万人を超え、2011年には初めてチケットが売切れ、2024年には約7万人超えの参加者となりました。
また近年、バーニングマンに参加した経験を元に、全米各地そして世界各地のコミュニティでバーニングマンのようにユニークな参加者主導型のアートイベントを開催する動きが活発になってきました。バーニングマンの影響はブラックロック砂漠の会場から国境を超えて、参加者それぞれの地元コミュニティー(Regional)へも還元され、新たに実を結ぶバーニングマンネットワークの時代に突入しています。