有限会社きたもっく(所在地:群馬県吾妻郡長野原町、代表:福嶋誠)、御手洗龍建築設計事務所(代表:御手洗龍)、とおい山株式会社(代表:遠山正道)の協業による建築作品「暖居(だんきょ)」が、「2025年度 グッドデザイン・ベスト100」を受賞しました。
Photo: Kai Nakamura
「暖居」について
「暖居」は、詩人・谷川俊太郎の北軽井沢の住宅の離れとして現在のオーナーが計画した、約10平方メートル の小さな小屋です。北軽井沢の厳しい自然環境の中で「暖かな居場所」を提供すると同時に、周囲の自然と身体が一体となって繋がる空間を目指して設計されました。
1. 環境に最大限配慮した特異な建築構造
Photo: Kai Nakamura
本建築の最大の特徴は、豊かな北軽井沢の自然環境に従うユニークな構造です。土中環境を圧迫し、木の根を枯らす危険を避けるため、地中に基礎を打ち込む従来の工法を採用していません。代わりに、敷地に立つ4本のナラの木にアンカーボルトを打ち込み建築を「引っ掛ける」構造を採用。暖居は地面から約1.5m浮かんで建っています。これは、きたもっくが自社のキャンプ場「北軽井沢スウィートグラス」でのツリーハウス作りで培ったノウハウを応用したものです。
2. 地域資源を活用した火のある空間
Photo: Kai Nakamura
小屋の中心には、軽井沢地域で長年薪ストーブの施工を行い、火のある空間作りを手掛けてきたきたもっくの知見を活かし、薪サウナを設置。火を焚くことで身体を温める小屋として機能します。内装材には、地域の広葉樹を自社で伐採・製材して利用するなど、地域の自然資源を循環させる取り組みも内包しています。
3. 周囲の自然と身体をつなぐ「螺旋状の窓」
Photo: Kai Nakamura
「暖居」は、火を焚かない時でも自然と繋がる心地よさを追求し、景色の良い崖に面して配置されています。4本の木の間から景色を取り込む4つの窓辺空間が設けられ、これらの小さな空間は高さを変えながら螺旋状に配置されており、小屋に入ると、まるで自然を全身で纏っているかのような感覚を味わえます。
薪をくべ、火を焚いて室内の温度を上げていくと、高さの差によって温熱環境に大きな違いが生まれます。窓をわずかに開けて外気や谷からの風を身体へ流し込むと、得も言われぬ涼しさが感じられます。この小屋は、人がこの土地の環境の変化や美しさを五感で感じ、一体化できるように設計されています。
Photo: Kai Nakamura
今回の「暖居」の受賞を機に、きたもっくは高い技術力と自然資源活用のノウハウを活かし、今後もこの地域ならではのプロジェクトを積極的に展開していきます。
有限会社きたもっくについて
有限会社きたもっくは、活火山浅間山の麓「北軽井沢」を拠点に、地域資源の多面的な価値化と、自然と人がつながる場づくりで、地域の未来を持続可能なかたちで創造していく事業を展開しています。
広葉樹を中心に自伐林業を展開し、遊休山林や耕作放棄地では植生循環を促す養蜂にも取り組んでいます。木は薪や建築素材に、蜂蜜は食材や加工品として、年間8万人が訪れるキャンプ場「北軽井沢スウィートグラス」や企業合宿施設「TAKIVIVA」で主に活用。浅間北麓の地域資源の価値化とキャンプ場をはじめとする場づくりを軸にした循環型地域未来創造事業で、2021年度のグッドデザイン賞において『グッドデザイン金賞』を受賞しました。
今後も同じ志を持つ他地域の方々との緩やかな連帯を果たすことで、日本の中山間地域における産業モデルの構築を目指します。
有限会社きたもっく
<会社概要>
社 名:有限会社きたもっく
本 社:群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1924-1360
代表者:福嶋 誠
設 立:2000年4月
資本金:1,000万円