プレスリリース

一般社団法人日本ケアメイク協会9月・10月活動報告。UBA(ユニバーサル・ビューティー・アドバイザー)養成講座の実施、サイトワールド 2025へ出展

リリース発行企業:一般社団法人日本ケアメイク協会

情報提供:




一般社団法人日本ケアメイク協会(本社:群馬県高崎市 理事長:山岸加奈子)は、2025年9月8日(月)・9月11日(木)に化粧品、美容師の方を対象にユニバーサル・ビューティー・アドバイザー(UBA)養成講座を開催いたしました。また、2025年10月16日(木)~18日(土)にはサイトワールド 2025(視覚障がい者向け総合イベント)へ出展いたしました。日本ケアメイク協会は、視覚に障がいのある方や晴眼者の方に広くブラインドメイクを知っていただく活動を続けております。

「ブラインドメイク」とは、視覚障がいを持つ方でも手指の感覚を使い、鏡を使わずに自分でフルメイクができる化粧療法です。この技法は、化粧がクオリティ・オブ・ライフの向上に役立つことに着目した大石華法氏によって2010年に考案されました。

現在日本で視覚障がい者として障がい者手帳を保持している方は約30万人。手帳は取得していないものの、生活で視力に不便を感じている方は約160万人とも言われています。
ホームページURL:https://caremake.jp/

Universal Beauty Adviser(ユニバーサル・ビューティー・アドバイザー)(UBA)養成講座の実施
2025年9月8日(月)・9月11日(木)に株式会社さくら屋で化粧品専門店初(※1)のUniversal Beauty Adviser(ユニバーサル・ビューティー・アドバイザー)(UBA)養成講座を実施いたしました。UBAは、「見えない・見えにくい」お客様にも安心してご来店いただける美容スタッフ を育てるための講座です。視覚に障害のある方の「感じ方」や「困りごと」を学び、美容・化粧品について気軽に相談できる環境づくりを目指します。






UBA養成講座については、以下の目的で実施しております。
- 視覚障害者の方に、自店で取り扱っている化粧品を安全に使用する方法を教える
- 適切な化粧品の選び方や使用方法を指導する
- メイクアップ技術やスキンケアの基礎を教え、化粧する楽しさを伝える
- 自分の肌質や特徴に合わせた化粧品選択をサポートする
- 化粧品市場のトレンドや新製品情報を提供する
- 化粧技術を通じて、自己肯定感や社会参加を促進する
- 安心して来店いただけるような接客技術と視覚障害者の理解を持つ


養成講座では、ブラインドメイクや視覚障がい者について理解を深めた後、化粧品を選定(容器、色など)し、実習まで行いました。

・ブラインドメイクについて
ブラインドメイクを講師が実演

・視覚障がい者理解
店内での誘導方法、お釣りの渡し方、クロックポジションなどを紹介

・化粧品選定(容器、色、など)
触って区別ができるような工夫があることを知っていただくため、実際に化粧品の容器を触っていただき、使いやすいものを選定

・実習
当事者と販売員に分かれて、椅子に座る際の誘導方法から、鏡を見ずに言葉だけで口紅の対面実習を実施

(※1) 一般社団法人日本ケアメイク協会調べ 2025年11月時点


UBA養成講座 講師紹介


田代和代
一般社団法人日本ケアメイク協会理事
SAKURAYA FOR ME 府中店 店長
化粧品販売(資生堂 アルビオン エレガンス イグニス コスメデコルテ)
・CNJ乳がん体験者コーディネーター
・日本化粧品検定協会2級、1級、コスメコンシェルジュ
・資生堂化粧セラピスト
・認定化粧訓練士
化粧品販売一筋、「すべての女性に化粧のちからを伝えたい」という想いで日々活動しています。

UBA養成講座 参加者の声


今日は目をつむって少し歩くだけでも怖いと思い、どれだけ勇気を出して化粧品店にご来店されるのかと思ったらすごいことだなと痛感致しました。
目をつむっての口紅だけでも大変でしたが、相手に言葉にして具体的に伝える、そしてどの指で何回こするなど本当に細かい所まで伝え切って分かってもらうということが大切なんだなと感じました。
今回、このようなことを教えていただき当事者の方がご来店されたら今日のことを思い出しながら接客したいと思います。
クロックポジション!わかりやすくとても感動致しました。
今日は本当に楽しく初めて知ったり体験できて良かったです。
当事者理解のお話もとても勉強になりました。
見えない世界の中でひとりにしないこと、そのための配慮、お声がけとコミュニケーションをこまめに取ることをしつつも、普通に接すること、というアドバイスも接客の想像がしやすく、今後当事者の方がいらした時に、気負いすぎずにご案内してゆきたいです。
視覚障害者の方だけでなく、あらゆる不自由さを感じている方にも、メイクをする時にヒントになるのではと思いました。(だからこそどんな方でも取り組める、ユニバーサル・ビューティーなのだと思いますが。)
化粧品専門店は身近な場所として、当事者の方が頼れる、安心して来られる場所でありたいです。
ブラインドメイクを理解した上で、当事者の方の状況を想像して、一緒に充実した時間をお店で過ごしていただけるよう、これからも初心を忘れずに対応してゆきます。

株式会社さくら屋常務 木内貴久美さまより


私たちは「ブラインドメイク」との出会いを機に、視覚に不自由があっても健常者と同じように“きれいになりたい”“身だしなみを整えたい”という思いが変わらないことを実感しました。
当事者の気持ちを体験的に理解することは「化粧の力」を改めて実感し、化粧品のプロとしての意識を高める事にも繋がります。本講座を通して得られたのは、化粧の技術だけでなく「化粧とは自分を大切にする時間である」という原点への気づきです。
美容を通じて心の豊かさを支えること、その学びを重ねるUBAの誕生は、化粧品専門店が新たに果たす社会的役割の第一歩であり、より多くのお客様に“きれいになる喜び”と“自分らしさの発見”をお届け出来る未来への大きな前進となるでしょう。
将来的に全国の化粧品店や美容室にもこの活動が広がり、より多くの方に美容を通じた自信と笑顔を届けられる事を願っています。

サイトワールド 2025出展
一般社団法人日本ケアメイク協会は、2025年10月16日(木)~18日(土)にサイトワールド 2025(視覚障がい者向け総合イベント)へ出展いたしました。



イベントタイトル:サイトワールド 2025(視覚障がい者向け総合イベント)
会期:2025 年 10 月 16 日(木)~18 日(土)
会場:すみだ産業会館(東京都墨田区)
主催:サイトワールド実行委員会
視覚に障がいのある方や晴眼者の方に広くブラインドメイクを知っていただくことを目的に、ブラインドメイク体験ブースにて、視覚障がい当事者の方やご家族、支援者の方を対象に、スキンケア体験、口紅体験の2 種類のメニューを用意し、化粧訓練士 18 名にて体験指導を行いました。当日はプリンセスネットラジオメンバー(当事者)3 名、ボランティア4名も参加いたしました。
ご協賛 富士フイルム株式会社様
ご協力 株式会社 OSAJI 様、マーシュ・フィールド株式会社様、コーセーコスメポート株式会社様

サイトワールド 2025実施実績


サイトワールド2025は、3日間での総来場者数は3000名を超え、そのうち344名の方に一般社団法人 日本ケアメイク協会ブースにてブラインドメイク体験を実施いたしました。
小学生から高齢者まで幅広い層の男性、女性が体験されました。ブースには福祉関係者や医療従事者の来訪も多く、ブラインドメイクの社会的意義や可能性に関心を示してくださる方が多数見られました。スキンケアを初めて体験し、自分の顔にじっくりと触れる感覚を楽しんでいらっしゃる方、普段はマスクで口紅を塗られないとのことでしたが、体験で口紅を塗られ、周囲の方に褒めて頂き喜んでいらした方など、会場に笑顔があふれていました。体験を希望されても、整理券の配布時間までお待ちになれないというお声も多く頂きました。
18日土曜は男性の比率が 24.5%と高く、ご興味を持ってくださいました。
富士フイルム株式会社様のご協賛のおかげで、サイトワールド初出展が叶えられ344名の方々にブラインドメイクを体験いただけたことは、本協会にとって非常に意義のある活動でした。人員やブースの配置、整理券の配布方法等、次回へ繋がる、大きな体験会開催への課題も明確になりました。





今後の展望


今後も日本ケアメイク協会はさまざまな団体と協力しながらセミナー活動やイベントなどの出展を通じて「ブラインドメイク」の可能性をより多くの視覚に障害のある方々にお届けしてまいります。その広がりが新たな出会いや挑戦につながり、未来への一歩となるようこれからも活動をつづけてまいります。

一般社団法人 日本ケアメイク協会について




日本ケアメイク協会は、メイクをしたい視覚障がい者にブラインドメイクの存在を伝えその技術を学ぶ環境を提供するため活動しています。
ブラインドメイクを視覚障がい者に指導することのできる「化粧訓練士」の養成、認定を中心に行っている組織です。
ブラインドメイクの情報が拡散される仕組みを作り、多くの視覚障がいを持った当事者やその近親者に情報を伝達していきます。
ホームページURL: https://caremake.jp/
Instagram URL: https://www.instagram.com/caremake_association/


報道関係の方からの問い合わせ先

一般社団法人日本ケアメイク協会 理事長:山岸加奈子
電話:050-8893-9924
メールアドレス:info@caremake.jp

  • はてなブックマークに追加
後援会申請バナー
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース