暮らす・働く

合格祈願「だるま」はどこに置く?-赤城おろしの中「前橋初市」

肌を刺すような冷たい風の中、威勢のいい売り声が

肌を刺すような冷たい風の中、威勢のいい売り声が

  • 0

  •  

 1月9日、赤城おろしが吹く中で開催された「前橋初市まつり」に多くの人が訪れ、だるまや縁起物を買い求めた。

映画の街「前橋」、初市の撮影ポイントはあの映画の…

[広告]

 群馬では毎年、1月6日・7日の黄檗宗少林山達磨寺(高崎市鼻高町)を皮切りに前橋・伊勢崎・桐生などで順に初市やだるま市が開かれる。

 少林山達磨寺の膝元の高崎でだるまが作られるようになったのは1782~1788年の大飢饉(ききん)の後。前橋の市は毎月4日・9日に日用品や生糸などを扱う市で年明け初めて開かれる市で1600年代に始まったとされる。新年の市で、だるまや縁起物が扱われるようになってからは「だるま市」と呼ばれるようにもなった。

 だるまは向かって右の目から墨を入れるという説が一般的だが、群馬県達磨製造協同組合によると「特に決まりはなく、昔は買った時点で職人が目を入れて渡していた。願を掛ける本人が入れるのは近世になってから」という。目入れの順番より置き場所が大事で、受験生は勉強机の上に置くよう勧めている。

 次の初市は1月11日に伊勢崎で開かれる。

後援会申請バナー
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース